AWS re:invent参加にあたって知っておいたほうが少し快適になること

AWS

re:inventに2回参加して気づいた参加する前に事前に知っておいたほうがいい情報をまとめています。 今後re:inventに参加される場合は参考にしていただければ幸いです。

Datadogで使用量情報をAdmin権限以外でも見れるようにする

Datadogのカスタムロールを使用してAdmin以外のユーザーでもPlan & Usageを見れる権限を作成します。 手動で作る方法と共にPythonでAPI経由で作成する2つの方法を紹介します。

AWS Cost Explorer を利用してコストを可視化する

AWS

本記事ではAWSのCost Explorerの紹介をすると共に、 Cost Explorerの使い方のポイントを画像多めに紹介します。

GitHubActionsでプルリクについたコメントを取得しワークフローを分岐させる

CIの実行結果をGitHubのプルリクに対してコメントとしてつけると便利です。 CIを走らせるたびに新しいコメントを追記されると大量のコメントが出てきて邪魔なので、marocchino/sticky-pull-request-commentを用いてコメントをアップデートしています。 githu…

VSCodeの拡張機能が動かなくなった

Visual Studio Codeの拡張機能が不完全な拡張機能のアンインストールによって動かなくなった。 その際に行った調査の方法を記録した記事

Windowsイベントログ解析ツール「Hayabusa」を使ってみる

2021年12月25日にWindowsイベントログ解析ツールとして「Hayabusa」がリリースされました🎉 Hayabusaは事前に作成したルールに則ってWindowsイベントログを調査し、インシデントや何かしらのイベントが発生していないか高速に検知することができるツールです。…

Windowsの音声出力先を変えるショートカット作成

在宅ワークの際に手間だと感じていた 「パソコンの音声出力先変更」をショートカット1つでできるようにした方法を解説します。

二分木(Binary Search Tree)の実装 その1

概要 シンプルな二分木をGolangで実装していきます。 二分木の動作は以下のURLがビジュアル化されていてわかりやすいです。 Binary Search Tree Visualization まずは二分木のベースとして値の挿入をして木を作成し、 見つけたい値が木に含まれているかを判…

Base64デコーダーを作る

本記事は以前筆者のqiitaに投稿していた記事を移動させたものです。 Base64デコーダーを作る - Qiita とあるCrackmeでcustom_base64なるものでエンコードされた文字列が出てきた... Flagを手に入れるためにはこれをデコードして元の文字列を見つけなきゃいけ…

M5StickCを動かしてみる

本記事は筆者が以前Qiitaに投稿していた記事を移動させたものです。 とりあえず動かせるとこまでやりました. 今回はArduino IDEで動かしてみます. 環境 Windows10 M5StickCがある 環境つくるよ 必要なものをインストール Arduino IDE https://www.arduino.…